054-639-6506
〒426-0071
静岡県藤枝市志太3-15-9
Open : 9:00~17:00
Close : 日曜・祝日
蒔絵は日本に伝わる漆工芸技法の一つであり、漆で模様などを描き、乾く前に細かな金粉や銀粉などを定着させる技法のことを言います。奈良時代誕生したとされている蒔絵ですが、現在に至るまでたくさんの作品が生まれてきました。ここでは過去に作られた蒔絵作品の中でも、特に有名なものをいくつかご紹介したいと思います。
平安時代に作られた木製漆塗であり、重要文化財に指定されています。表面には大量の松喰鶴、内側には蓬莱山が描かれており、平安時代後期の特色が強く出ている作品です。蒔絵を施した上に漆を塗り、乾いた後に研ぎだす技法である、研出蒔絵を用いた作品なのも特徴です。
平安時代の漆工芸の中でもとくに有名な作品が片輪車蒔絵螺鈿手箱です。その模様は牛車の車輪が乾燥して割れるのを防ぐために水につけている情景を描いていると言われており、これはこの時代では和鏡なども利用されるなど人気の高い趣向でした。国が指定した重要文化財の中でも特に価値の高いとされる国宝に指定されています。
伊勢物語の「八橋」における一場面を描いたと言われている尾形光琳の代表作の一つです。長方形の硯箱として作られており、硯や銅製水滴、料紙などが収められるようになっています。現在は東京国立博物館に保管されており、国宝に指定されています。
上記はほんの一部ですが、蒔絵は日本の漆工芸として高く評価され、その作品は文化財として登録されているものも多くあります。現代においては工芸品や家紋などで使われるのはもちろんのこと、アクセサリーやボールペンなどにも蒔絵を施し、自分だけの作品を持つ方も多くいらっしゃいます。
当社では、上記に加えお位牌やスマホケースにも蒔絵を施しております。蒔絵を使った自分だけのオリジナル商品を持ちたいとお考えの方は、是非一度お問い合わせください。