蒔絵や家紋入れ等の事なら【ふで工房 椛】

家紋について

家紋と聞けば、時代劇などでよく登場する、徳川家の三つ葉葵をイメージする方が多いでしょうか。しかしひとくくりに家紋といっても様々な種類が存在し、都道府県による差などはあるにしても現在でも1つは伝えられているという家庭も多くあります。こちらではそんな家紋についてご紹介させていただきます。  


家紋の始まり

家紋とは、日本において家系や地位を識別するために使用されてきた紋章のことをいいます。その始まりは平安時代の後期とされており、公家が戦において敵味方を見分けるために牛車に紋章を描いたことだと言われています。この紋章(車紋)が広く使われるようになるにつれて、牛車だけでなく持ち主まで見分ける目印となっていったのが家紋の始まりです。


有名な家紋

三つ葉葵・・・多くの人が家紋と聞くと真っ先に思い浮かべるであろう徳川家の家紋です。フタバアオイと呼ばれるウマノスズクサ科の植物をモチーフにしています。

銭紋・・・・・銭貨をモチーフにした家紋です。滋野氏や真田氏が使用していた六連銭もこの一種です。

巴紋・・・・・日本の伝統的な文様の一つであり、家紋でも多く利用されています。土方歳三が使用していた左三つ巴などが有名です。

木瓜紋・・・・織田氏が使用していた織田瓜が特に有名です。子孫繁栄を意味する家紋として使用されていました。


現代における家紋

冒頭でも述べたように、現代においても家紋を引き継いでいる家庭は多くあります。特に冠婚葬祭の場でつける礼服などで用いられることが多く、和服をレンタルする場合でも「貼り紋」と呼ばれる、家紋をアップリケのように貼りつけるサービスを行っている会社も少なくありません。最近では身近なキャラクターやマークからオリジナルの家紋を作成する人々も現れたほか、アクセサリーや洋服などに家紋入れを行い、デザインを楽しむ人も多くなってきています。

当社では、伝統ある蒔絵を使った家紋入れを行っております。仏具や漆器を始めとして、刀や胴台、アクセサリーなどにも蒔絵を使ったデザインを施すことが可能ですので、家紋入れをお考えの方は是非当店をご利用ください。