蒔絵や家紋入れ等の事なら【ふで工房 椛】

蒔絵の歴史

仏具や漆器の装飾に用いられてきた蒔絵。胴摺りを終え、磨き上げられた作品は多くの人を魅了してきました。現代の蒔絵を施した作品は、仕上がりによって値段が大きく異なってきます。

そんな蒔絵の技法は、奈良時代からはじまり、現代まで受け継がれてきたとされています。現代に至るまでに技法の成長もいくつか見られました。蒔絵の技法については違うページでご紹介しておりますので、ぜひ御覧ください。

こちらでは、蒔絵の歴史についてご紹介したいと思います。蒔絵の背景を知るとより蒔絵に興味を持っていただけるのではないかと思います。

上述しましたが、蒔絵のはじまりは奈良時代と言われています。奈良時代に蒔絵を施した作品が数点見られたからです。正倉院の宝物として伝わる大刀にも蒔絵は使用されています。
蒔絵は、平安時代にめまぐるしく発展し、日本人の趣向に合うように改良されていきました。10円玉にも描かれている平等院鳳凰堂や平安時代後期建立の仏堂である中尊寺金色堂など建物の内部が漆を使用して仕上げられました。この時代では、貴族の調度品としても蒔絵は用いられていました。

鎌倉時代には、蒔絵の技術も進歩し、国宝である鎌倉・鶴岡八幡宮の籬菊螺鈿蒔絵硯箱、武器類神宝にも蒔絵は施されました。鎌倉時代から室町時代にかけては、蒔絵が武士の間で流行します。
室町時代には、足利義政の周辺で蒔絵を施した格調高い品物が作られます。この時代には優れた蒔絵師の後継者たちは、将軍家の蒔絵師として活躍します。

桃山時代に入ると、西欧に漆塗の調度品が紹介されはじめます。西欧との接触から南蛮工芸も生まれ、南蛮蒔絵も誕生します。さらに、豊臣秀吉の愛用品で使用されている平蒔絵の装飾的な一様式が生まれました。
江戸時代、蒔絵は産地が形成されたことにより、一般庶民にも普及していきます。印籠には、巧みな技がいくつも施されました。長崎の貿易も盛んになり、西欧貴族にも蒔絵を施した調度品は愛用されるようになりました。

明治時代に入ると蒔絵は、様々な地域で特色が見られるようになります。それまでは、調度品として作られていた蒔絵が、美術工芸として認識されはじめます。
そして、戦後を経て現代になります。1974年には「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」が規定されます。これまでの評価もあり、漆器作品は伝統的工芸品に指定されました。

当社では、伝統の蒔絵を用いて、世界にひとつだけのオリジナル商品を作っております。
蒔絵のデザインとして、家紋入れも承っており、皆様のご希望にお応えするよう努めています。

蒔絵が施されたオリジナル商品をご希望の方は、是非当社をご利用ください。